研究室

研究室

卒業研究発表が終了しました

昨日、卒研生2名が今年度の卒業研究発表を行いました。発表テーマは以下の通りです。「機械学習による LaCo₁₋ₓYₓO₃ の設計と特性評価」「In₁.₉₋ₓTlₓCo₀.₁O₃ の室温強磁性特性に対するタリウム置換の影響」どちらの発表も、こ...
プログラミング教育

Pythonで再現した最新の機械学習研究:Shannonのイオン半径データベース

「Extending Shannon’s ionic radii database using machine learning」という論文を基に、公開されたデータとソースコードを利用してPythonで解析を再現しました。論文と同等の精度を達成し、最新の機械学習技術の進歩に感謝します。
研究室

令和6年度の研究室メンバー

令和6年度の研究室メンバーを更新しました.今年度は,以下の2名の学生が卒業研究に取り組みます.・朝倉 友彩・萩谷 明日菜新しいメンバーを迎え,充実した研究活動を行っていきたいと思います.昨年のSTI-GIGAKUでの発表から興味を持ってくれ...
プログラミング教育

PPMS Dynacoolの稼働状況とPythonによるデータ処理

PPMS Dynacoolが順調に稼働しています.共同研究を行っている先生方が測定のために来てくれました.良い結果が得られています.この機会に,測定データの処理を効率化するため,Pythonを用いてデータ処理プログラム(簡易的なグラフ作成,...
研究室

ラマン散乱の理論計算に挑戦:TiO2 と In2O3

winmostar(quantum espresso)を用いてラマン散乱の計算に取り組んでいます.まずは,TiO2の計算から始めました.実験*計算140 cm-1184 cm-1430 cm-1444 cm-1590 cm-1591 cm-...
研究室

PPMSが使えるようになりました

PPMS(Physical Property Measurement System)の再稼働が完了しました.写真は4.2Kでの磁化測定を実施中の様子を捉えています.制御用PCのディスプレイが使えないという問題が発生しましたが,ラマン散乱測定...
研究室

長岡技科大の小松先生を訪問しました

今年度も長岡技術科学大学の小松先生のところへXPSの測定に行ってきました.11月の国際会議に向けて頑張っていきましょう.
研究室

ヘリウムガスを入手しました

ようやくヘリウムガスを入手することが出来ました.10月くらいにPPMSを再稼働できるかもしれません.メンテナンス費用を工面してる最中です.
研究室

国際会議「STI-Gigaku」で発表しました.

長岡技術科学大学で行われた国際会議「STI-Gigaku」で発表しました.聞きに来てくださった皆様ありがとうございました.
研究室

長岡技科大を訪問しました.

長岡技科大の小松啓志先生を訪問しました.小松先生とは昨年度から共同研究を開始していますが,お会いするのは初めてでした.試料を持ち込んでX線光電子分光の測定をしました.