佐藤桂輔 研究室
  • 研究内容
  • 実験装置
  • 業績
  • 公開資料
  • メンバー
  • 投稿一覧
  • 教育・指導方針
  • 社会連携・アウトリーチ
  • 問い合わせ
  • 研究内容
  • 実験装置
  • 業績
  • 公開資料
  • メンバー
  • 投稿一覧
  • 教育・指導方針
  • 社会連携・アウトリーチ
  • 問い合わせ

物理教室の講師を務めました

その他
2022.08.292023.09.04

物理学会主催の「2022年度 自然の不思議―物理教室」で講師を務めました.

会場は国立科学博物館です.

内容は「電気と磁気の力を塩水の流れで見よう」で,ローレンツ力で塩水を回転させて遊びました.

その他
佐藤桂輔 研究室

関連記事

その他

枝川小学校の教職員向けAI講座を終えて:子供たちのAI活用を支えるカスタム指示を公開しました

昨日(2025/2/28)、ひたちなか市立枝川小学校にて教職員の皆さん向けに、AI(ChatGPTなど)活用講座の講師を務めさせていただきました。参加された先生方の中には初めてChatGPTに触れる方も多かったのですが、さすが現場で「人を見...
その他

AIの「ハルシネーション」を「創造的補完」と呼び直すのはどうでしょうか?

AIの『ハルシネーション』を『創造的補完』と呼び直す提案です。技術的エラーではなく、AIの創造的特性として捉え直すことで、新たな可能性を探索する視点を提供します。
その他

新しい装置!?

写真は校門を入るとすぐ見える池の様子です. 少し前から学生達が池の掃除をしていたのですが,水循環装置はその結果でしょうか? 池は進化したようです.
その他

卒業生が来てくれました.

初めて担任を務めた時の学生が,博士号取得の報告に来てくれました.思い出話に花を咲かせつつ,大学の最新情報(勉強になる!)や就職活動の経験談を聞くことができました。とても楽しい時間を過ごしました.これからのさらなる成長と活躍に期待しています.
その他

水戸生涯学習センター主催 AI教育セミナーを担当

水戸生涯学習センター主催のAI教育セミナーで、生成AIと教育の未来について講演を担当。教師のスキル向上や大規模言語モデルの活用について活発な議論が行われました。
その他

技術の進歩がもたらす変化について -ホームルームでの取り組み-

高専2年生を対象に、技術革新がもたらす変化について考える機会を設けました。電卓、インターネット、生成AIを事例に、技術の進歩にどう適応していくか考えて貰いました。
PPMSが使用できなくなりました.
長岡技科大を訪問しました.
ホーム
その他

最近の投稿

  • データで見る、o3との対話の軌跡
  • Claude 3/3.5 が“実世界対話”で示す 3,307 個の価値観を分析した最新論文を、佐藤研究室独自の『枠/色プロンプト』設計に応用した実践ノート
  • o3で間違い探し
  • Webアプリ「Cohere For AI Chat」を作成中
  • 「AIとの対話」をサッカー戦術から考える

カテゴリー

  • その他
  • プログラミング教育
  • 教育テクノロジー
  • 未分類
  • 研究室
  • 研究室コラム
  • 論文/学会発表

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2020年9月
  • 2019年11月
  • 2019年6月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 日本語
  • English
佐藤桂輔 研究室
  • 研究内容
  • 実験装置
  • 業績
  • 公開資料
  • メンバー
  • 投稿一覧
  • 教育・指導方針
  • 社会連携・アウトリーチ
  • 問い合わせ
© 2019 佐藤桂輔 研究室.
  • 研究内容
  • 実験装置
  • 業績
  • 公開資料
  • メンバー
  • 投稿一覧
  • 教育・指導方針
  • 社会連携・アウトリーチ
  • 問い合わせ