-
佐藤桂輔 研究室
茨城高専 一般教養部の佐藤桂輔研究室へようこそ. 当研究室では超伝導磁石を利用した磁気物性測定装置を利用して,…
-
高専2年生を対象としたPythonプログラミング入門 – クラスタリング分析を用いた大谷翔平選手の投球データ分析
前回に引き続き、高専2年生のホームルームクラスを対象に、Pythonプログラミングとデータ分析の実践的な授業を…
-
高専2年生を対象としたPythonプログラミング入門 – pybaseballライブラリを用いた野球データ分析の実践
私の担当する高専2年生のホームルームクラスを対象に,Pythonプログラミングの入門授業を実施しました.学生た…
-
令和6年度の研究室メンバー
令和6年度の研究室メンバーを更新しました.今年度は,以下の2名の学生が卒業研究に取り組みます. ・朝倉 友彩・…
-
卒業生が来てくれました.
初めて担任を務めた時の学生が,博士号取得の報告に来てくれました.思い出話に花を咲かせつつ,大学の最新情報(勉強…
-
新しい装置!?
写真は校門を入るとすぐ見える池の様子です. 少し前から学生達が池の掃除をしていたのですが,水循環装置はその結果…
-
PPMS Dynacoolの稼働状況とPythonによるデータ処理
PPMS Dynacoolが順調に稼働しています.共同研究を行っている先生方が測定のために来てくれました.良い…
-
国際会議「STI-Gigaku」で発表しました.
今年度もSTI-Gigakuで発表しました. 聞きに来てくださった方々,ありがとうございました.
-
論文が出版されました
茨城大学の山内先生との共同研究です. Noriko Yamauchi, Yosuke Noshiro, Sho…
-
ラマン散乱の理論計算に挑戦:TiO2 と In2O3
winmostar(quantum espresso)を用いてラマン散乱の計算に取り組んでいます.まずは,Ti…
-
PPMSが使えるようになりました
PPMS(Physical Property Measurement System)の再稼働が完了しました.写…
-
長岡技科大の小松先生を訪問しました
今年度も長岡技術科学大学の小松先生のところへXPSの測定に行ってきました. 11月の国際会議に向けて頑張ってい…
-
ヘリウムガスを入手しました
ようやくヘリウムガスを入手することが出来ました.10月くらいにPPMSを再稼働できるかもしれません.メンテナン…
-
国際会議「STI-Gigaku」で発表しました.
長岡技術科学大学で行われた国際会議「STI-Gigaku」で発表しました. 聞きに来てくださった皆様ありがとう…
-
論文が出版されました.
9月にプレプリントで公開した論文が採択されました. タイトル Chemical-substitution de…
-
プレプリントが公開されました.
最近投稿した論文のプレプリント(査読前の論文)が公開されました. タイトル Chemical-Substitu…
-
物理学会で発表しました.
東京工業大学(大岡山)で行われた「日本物理学会 2022年秋季大会」で発表してきました. 聞きに来てくださった…
-
長岡技科大を訪問しました.
長岡技科大の小松啓志先生を訪問しました. 小松先生とは昨年度から共同研究を開始していますが,お会いするのは初め…
-
物理教室の講師を務めました
物理学会主催の「2022年度 自然の不思議―物理教室」で講師を務めました. 会場は国立科学博物館です. 内容は…
-
PPMSが使用できなくなりました.
ヘリウムガスが入手出来なくなり,PPMSを稼働できません. 今後,数年は入手出来ないかも,とお世話になっている…
-
(La,Sr)CoO3磁歪の論文
本科を卒業した横須賀さんと福田さんを中心に行った結果が,論文(オープンジャーナル)として出版されました. タイ…
投稿一覧
