Pythonデータ処理プログラムの進化:2年で何が変わったか

PPMS Dynacoolの測定データを共同研究者に送るため、データ処理プログラムを作り直しました。実は、2年前の2023年12月にも同様のプログラムを作成していたのですが、そのプログラムが行方不明になってしまいました。 プログラムの再作成 今回、改めてゼロから作成したところ、実働わずか15分程度でプログラムが完成しました。全体でも2時間かかっていません。 機能: PPMSの測定データファイルをドラッグ&ドロップ 自動的にグラフを生成 CSV形式でデータを出力 前回との最も大きな違いは、配布用のexeファイルまで作成できたことです。2023年時点では、Pythonスクリプトとしての作成に留まっていましたが、今回は実行ファイル化まで完了しました。 技術の進歩を実感 2023年当時も「Python 1年生、2年生(森巧尚著)」を参考に、比較的短時間でプログラムを作成できたことに驚いていました。それでも、20年前にVisual C++で測定器のデータ取得プログラムを作った時と比べれば、格段に効率的でした。 そして今回、さらに2年が経過した2025年。開発環境、ライブラリ、そして生成AIのサポートも含めて、技術進歩のスピードには改めて驚かされます。 プログラミング環境の変化 このような開発効率の向上は、単に個人のスキルが上がっただけではなく、以下のような環境の変化によるものと感じています: Pythonライブラリの充実と使いやすさの向上 PyInstallerなどのexe化ツールの安定性向上 ドキュメントやコミュニティの充実 生成AIによるコーディング支援←ここが今回は大きい! 研究活動において、データ処理の効率化は非常に重要です。このようなツールを短時間で作成できる環境があることは、研究の生産性向上に直結します。 技術の進歩は、本当に速いですね。

October 28, 2025 · 1 min · 佐藤桂輔