例:興味をもったテーマについてAIに質問し、AIの回答+図書や他の資料を参照してまとめる。
ポイント:AIの回答が正しいかどうか、必ず他の情報源と突き合わせるよう指導する。
例:児童が書いた作文をAIに要約・言い換えさせ、「どこが違うか」「どちらの表現がわかりやすいか」をクラスで議論する。
ポイント:書き手(児童)のオリジナリティを尊重し、AIの提案をあくまで「一つの参考例」と位置づける。
AIからの情報だけでなく、本やネット、地域の方との対話など複数のリソースを使う学習を組み合わせ、批判的思考を育てましょう。
あえてAIに質問し、でたらめな答えや偏った答えを探し、その原因を考察する活動は児童の情報リテラシーを高めます。
地元のICT企業や大学の研究者に協力を仰ぎ、AIの最新動向や教育活用の事例を学ぶ機会を設けると効果的です。