2025年2月10日改訂

中学生とAIを上手に活用するために
~保護者の皆さまへ~

テレビやネットで「AI(人工知能)」という言葉を聞く機会が増えています。中学生のお子さまも、スマートフォンやタブレットを使ってChatGPTなどのAIにアクセスできる時代です。 AIを活用すると、学習や情報収集が便利になる一方で、誤情報や悪用、心理的リスクが報告されているケースもあります(フロリダ州など海外事例)。 以下のポイントをぜひご確認ください。

🎯 1. AIは魔法の道具ではありません

📚 2. 学習への活用と注意点

📝 宿題やレポート作成の補助

✍️ 文章表現のサポート

⚠️ 3. SNSやコミュニケーションでのリスク

🚫 誹謗中傷やいじめに利用される危険

🔒 プライバシー保護

🔍 4. 思春期ならではの使い方・課題

💭 自己主張の強まり

🎓 進路相談の参考

⚠️ 心理的依存を防ぐ

👥 5. 保護者としてできること

💬 定期的な声かけや使用状況の確認

📝 学習におけるルールづくり

家庭内でのルール例:

  • レポートや作文は「丸写し禁止」
  • 疑問点は自分の言葉でまとめる
  • AIから得た情報は必ず確認する
  • 使用時間の設定

🆘 困ったときは相談

📌 おわりに

AIは、使い方次第でお子さまの学習意欲や情報収集をサポートしてくれる便利なツールです。 しかし、内容の正しさや倫理面、心理的リスクを十分見極める必要があります。

💡 保護者の皆さまへのお願い

お子さまと一緒に、
AIを活用した豊かな学びの環境をつくっていきましょう。

※本ガイドラインは、最新の状況に応じて適宜更新されます。
不明な点があれば、学校までお問い合わせください。