📋 民生委員・児童委員
相談支援ガイド

ひたちなか市(二中学区)

🔒 守秘義務について

民生委員法第15条により、活動上知り得た個人情報は退任後も含め厳守が義務付けられています。

相談対応
定型フレーズ
連携先
個人情報

📁 相談類型別対応

独居高齢者支援
👴
①傾聴
「お変わりありませんか」と様子を伺う
②情報提供
地域包括支援センターの役割を説明
③橋渡し
西部包括支援センターへ連絡・同行
⚠️ 緊急時
応答なし・明らかな健康危機の場合
119
子育て支援
👶
①共感
「毎日の子育て、頑張っていますね」
②安心感
子ども家庭センターの支援を紹介
③連携
母子保健担当へつなぐ
⚠️ 虐待の懸念
「子どもを傷つけそう」の申し出
189
児童相談所全国共通ダイヤル
障害・発達相談
①受容
否定せず話を聞く
②専門機関案内
基幹相談支援センターを紹介
③継続支援
必要に応じて同行・フォロー
経済的困窮
💰
①プライバシー配慮
必要以上に詮索しない
②制度説明
自立相談支援事業を案内
③生活支援課へ
住居確保給付金等の支援へつなぐ

💬 場面別フレーズ集

初回訪問時
「こんにちは。民生委員の○○です。お元気にされていますか?」
様子伺い
「最近、お困りのことはありませんか?小さなことでも大丈夫ですよ」
傾聴・共感
「…そうでしたか。それは大変でしたね」
支援提案
「市に相談できる窓口があります。利用してみませんか?」
同行申し出
「私でよければ一緒に電話してみましょうか?」
断られた時
「承知しました。また必要になったらいつでも声をかけてくださいね」
緊急時
「顔色が優れませんが、救急車を呼びましょうか」
終了時
「本日はありがとうございました。また失礼しますね」

📞 主要連携先

地域包括支援センター
📍 西部包括支援センター
☎ 029-276-0655
高齢者の総合相談窓口
子ども家庭センター
☎ 母子保健 029-229-1157
☎ 家庭相談 029-273-0117
妊娠期から子育て期まで一貫支援
障害者相談支援
📍 基幹相談支援センター
(社協内)
障害のある方の総合相談
生活支援課
📍 市役所内
☎ 029-273-0111
経済的困窮者の自立支援
緊急連絡先
119
救急・消防
189
児童相談所

🔐 個人情報保護

匿名化チェックリスト
氏名・イニシャル
「田中さん」→「相談者」「高齢女性」
詳細住所
「東石川2丁目」→「市内」
電話番号・メール
記載しない(内部資料でも極力避ける)
学校・職場名
「○○中学校」→「市内中学校」
⚠️
生成AI利用は厳禁
個別相談内容をChatGPT等に入力しない